旦那が突然うつ病に。妻のわたしに何ができるの?サポートのコツや相談先・支援制度、共倒れを防ぐセルフケアの方法
「頼りにしていた旦那がうつ病に。突然のことで頭が真っ白になってしまった。何をしてあげたらいいのか全く分からない」
「うつ病の旦那ももちろん心配だけど、子供のことを考えると将来への心配や焦りから、
イライラをぶつけてしまうことがある」
身近な家族である旦那さんがうつ病になったとき、心配に思う一方で、将来への不安や焦りを抱くなど、そばにいる奥さんにも複雑な感情が生まれることは、珍しいことではありません。
この記事では、
うつ病の夫の回復をどのように支えれば良いのか、利用できる相談窓口や支援制度、そして、うつ病を抱える旦那さんに対してのご自身の気持ちとどう付き合えばよいのかなどをお伝えします。
うつ病やその心配のあるパートナーがおられ、現在悩まれている方のご参考になれば幸いです。
※この記事は東京都内で訪問型メンタルケアサービスを展開する「コモレビ」が執筆しています。
コモレビは、精神科看護師や精神保健福祉士などの国家資格を持つスタッフが、当事者の方のご自宅を訪問しておこなうメンタルケアサービスです。1回約40分。対話や相談を通して日々のさまざまな悩みや不安に向き合い、一緒に解決を目指すことができます。
現在、東京都内の一部地域にてサービスを行っています。
1. 精神科・心療内科をまだ受診していない場合、受診を促してみましょう
誰しも、自分が病気であることを認めたくないという感情を持ったことがあるでしょう。
精神疾患ならなおさら「自分がそんな病気にかかるはずがない」「心の弱い人がなるものだ、自分はそんなはずない」と精神科への受診を拒否してしまうことがあります。
もし旦那さんが病院への受診を拒んでいた場合、奥さんという身近な立場だからこそできる助言があります。
まずはじめに、うつ病の早期治療の大切さと、受診の勧め方についてお伝えします。
うつ病の治療・回復は、専門機関に早期につながることが大切です
うつ病は、本人の意識やがんばりだけではどうにもならない、治療や支援が必要な精神疾患です。
パートナーである奥さんの存在は、回復への大きな支えとなりますが、決して二人だけで抱え込まず、医療機関をはじめとする社会資源につながることが大切です。
医療機関を早く受診することができれば、重症化する前に適切な治療を受けることができます。
早期に適切な治療を受けることは、早期の回復にもつながります。
一方で、受診が遅れたことで病状の悪化が進み、自宅療養が難しくなって入院になるケースもあります。
その場合はリハビリや長期療養が必要となり、社会復帰までに時間を要することになります。
できるだけ早く医療機関につながって支援を受けることは、うつ病になったご本人の回復のために、非常に重要なのです。
旦那さんが受診を重くとらえすぎないような誘い方を
まだまだ、精神科や心療内科を受診することに抵抗を持っている人は少なくありません。
精神科の病院を利用するイメージが無く、漠然と「自分が行く場所ではないところ」と思っていることが多いからです。
ですが、早めに受診をすることで本人の苦しみも最小限にすることが期待できます。
普段、辛そうにしている旦那さんの姿を見ている奥さんだからこそ、病院への受診を促すことが可能です。
具体的には以下のような伝え方をしてみるとよいでしょう。
「何もなかったらそれでいいから、一度病院に行ってみよう」
「自分も一緒に行くから、病院へ行ってみよう」
「自分の不調に気づいて受診できるのは恥ずかしいことではない、むしろすごいこと」
「体が楽になるかもしれないことなら、なんでも試してみよう」
奥さん自身が受診を恥ずかしいことだと思っていないことや、心配して言っているということが伝われば、旦那さんも受診を決断しやすくなるでしょう。
受診済みの場合は、ご家族としてできる日常のサポートを
すでに医療機関を受診している場合でも、回復のためには定期的な通院と服薬、十分な休息が必要となります。
- 通院:予定通り通院できているか確認する、受診をためらっていたら理由を聞くなど
- 服薬:お薬を決められた量・タイミングで飲めるように声かけする、お薬ケースを用意するなど
- 睡眠:寝室に一緒に行く、電気を消してあげるなど
- 食事:なるべく栄養バランスを意識したメニュー、二人で一緒に食べるなど
- 軽い運動:一緒に近所を散歩をするなど
という形でのサポートが可能です。
うつ病悪化時は自殺リスクも。危険サインの例と緊急対応
日頃の療養に関しては、上で紹介したような声かけやかかわりが基本となりますが、うつ病が悪化すると、自殺を考え行動に起こす危険もあります。
その場合には別途サポートが必要です。
遺書を残す、通帳のお金を移す、自殺のための道具を買おうとしているなどの行動が見られたら危険サインです。
そのような行動が見られた場合には、精神科の病院に電話をして相談してください。
電話や受診時のやり取りで先生に自殺を思いとどまらせるためのサポートをしてもらいながら、適切な治療につなげましょう。
もしパニックになっていて自分では自殺を止められないと思ったときは、110番に電話をかけるという手段もあります。
2. 旦那さんの職場復帰を急かすのはかえって逆効果。まずは休息を最優先に
「旦那にできるだけ早く元気になってほしい。今までのようにバリバリと働いてもらいたいし、早くまた家族でお出かけができるようになりたい」など、旦那さんのできるだけ早い回復を願う方もいるのではないでしょうか。
焦る気持ちや早く復帰できるように励ましたくなる気持ちになるのも、自然なことです。
ですが、「あなたならすぐに復帰できるよ!」といった励ましの言葉によってうつ病の本人が回復を焦ってしまい、かえって回復が遅れたり症状が悪化してしまうことがあります。
また、ご本人は「家族を守るために働かなければ」「自分が倒れてはだめだ。ぎりぎりまで頑張らなければ」と、すでにかなり自分を追い込んできたかもしれません。
周りからの急かす言葉を聞くことがさらにプレッシャーとなって、症状が悪化してしまうこともあります。
すでにたくさん頑張ってきた旦那さんに必要なのは、今まで頑張ったことを認めてもらうこと、十分な睡眠や休息です。
「私はあなたの味方だよ」と伝えることも、うつ病の患者さんにとっては安心できる一言になります。
3. 旦那さんの病気を知り、小さな変化でも前向きに捉えましょう
「うつ病になる前と比べて、旦那の性格が大きく変わってしまった」と感じている方もおられるのではないでしょうか。
旦那さんが怒りっぽくなった、ネガティブな話しかしなくなったなど、性格が突然変化することがあります。
ですがそれは本人の意思ではなく、病気の症状によるものであることも少なくありません。
まずは、うつ病にかかったときどんな症状が出るのかを知ることで、「この行動はうつ病の症状のせい」と割り切ることができるようになり、奥さん自身も感情のコントロールをしやすくなります。
また、うつ病は十分な休息や睡眠、毎日の服薬によって症状が徐々に改善してきます。
薬を毎日欠かさずに飲めていること、昼より前に起きられるようになったこと、ご飯を少しでも食べられるようになったこと、テレビや子供を見て少しでも微笑んでいることなど、普段なら見逃してしまいそうな小さなサインも回復に向けた確実なサインです。
このような変化を見たときに「少しずつでも旦那は良くなっている」と前向きに捉えるようにすると、サポート側も焦りの気持ちが少なくなってきます。
少しでも回復に向かっていると感じたら、些細なことでも伝えると旦那さんも自分の状態を客観的に捉えられるようになるでしょう。
4. 本音を聞き出そうと焦らないで。場合によっては吐き出せる場所を提案しましょう
奥さんという、旦那さんにとって身近な存在であれば、「私が他の人には言えないような悩みでも聞いて受け止めてあげたい。少しでも苦痛に思っていることを和らげてあげたい」と思うことも多いでしょう。
ですが、旦那さんに症状を聞き出そうとすると、「俺は大丈夫だから構わないでほしい。そうやって心配して接しないでほしい」などと言われてしまった方もいるのではないでしょうか。
身近で支えたいと思っている人にとっては、この一言はショックに感じると思います。
ですが、必ずしも奥さんに相談をしないことがネガティブな意味を持つわけではありません。
旦那さんの性格によっては「妻の前では強い自分でありたい。弱音を吐くのは自分のプライドが許さない」という方もいらっしゃいます。
まだまだ日本では、男性が仕事や名声、収入という軸で評価されることが多く、病気をきっかけに仕事を失う、もしくは昇進が止まるのではないかという不安を強く持ちやすいのです。
うつ病がそのきっかけになるかもしれないと不安に思ったとしても、それを他人に話すのは恥ずかしいことと感じる人も珍しくはありません。
奥さんに弱音を吐くことが苦手な様子であれば、焦って悩みを聞き出そうとせず、「いつでも聞くからね」とだけ伝えて、気長に待ってみましょう。
奥さんや友人などの身近な人ではなく、医療や心理の専門家などの第三者の相談先を持つことで本音をうまく伝えられるようになって解決に至ることもあります。
自分の悩みを打ち明けやすいカウンセラーを見つけることなども、ひとつの選択肢としてご提案してみてください。
5. 奥さん自身も頑張りすぎず、周囲や行政、医療機関に助けを求めましょう。ひとりの時間を作ることも大切です
奥さん自身も、
「旦那がうつで働けなくなった分、育児も家事も仕事も全部ひとりで私がやらなければならない」
「旦那と何とかやってきた育児や家計をひとりで回すだけで精一杯で、忙しさから旦那へ負の感情が湧いてしまう」
など、苦しい気持ちを抱えられているかもしれません。
旦那さんのうつ病から生じた責任や役割を全て奥さんが背負わなければと思う必要はありません。
無理をして体調を崩してしまえば、奥さん自身もとてもお辛いですし、お子さんや家族も元気がなくなったあなたを心配するでしょう。
このような「共倒れ」と言われる状態にならないためには、奥さん自身が辛い気持ちを吐き出せる場所をつくったり、「もう無理、しんどい」と思ったときに助けてもらえる相談先を確保したりしておくことが大切です。
家族などの身近な人だけでなく、市役所や医療機関などで相談ができる場所や、悩みの解決をサポートしてくれる場所もあります。
また、ひとりの時間を作ってカフェで休憩をする、美容室に行く、毎週月曜日の9時からはひとりで部屋にこもって好きなドラマを見る、といった小さなことでも、日頃のサポートをする中でのストレスを軽減することができます。
旦那さんが苦しんでいるからといって、必ずしも自分がすべてを抱え込んで無理をする必要はありません。
辛い、苦しいと思ったときは、いったん休憩することも重要なことです。
次の章では、うつ病に関するお困りごとについて、旦那さんや奥さんが利用できる相談窓口について、具体的に紹介していきます。
6. うつ病になった本人や家族が使える相談窓口
①精神保健福祉センター
こころの悩み、精神疾患や障害に関するさまざまな相談ができます。
「うつ病のご本人が病院を受診していない場合」「治療を拒否している場合」「とにかくどうしたらいいのか分からない場合」なども相談することができます。
全国精神保健福祉センター一覧からお近くの精神保健センターをお探し下さい。
東京都内であれば、地域に応じて以下の3つの精神保健福祉センターが、それぞれ『こころの電話相談』を受け付けています。
都内の精神保健福祉センター | こころの電話相談 |
東京都立精神保健福祉センター | 03-3844-2212 |
中部総合精神保健福祉センター | 03-5155-5028 |
多摩総合精神保健福祉センター | 042-371-5560 |
②市区町村の障害福祉課などの窓口
市役所区役所など、お住まいの自治体の窓口では、自立支援給付や生活保護など、国や自治体から受けられる給付について相談ができます。たとえば、自治体によって窓口の名前は異なりますが、まずは障害福祉課、生活福祉課といった窓口に相談に行ってみると良いでしょう。
それ以外にも生活上困っていることや、就職に関しての情報提供などをしてくれます。
行政の支援は自分から話を聞きにいかないと得づらいことが多いので、まずは足を運ぶことが大切です。
まずは自分たちが使える社会資源について知りたい、という方におすすめです。
③うつ病家族のコミュニティサイト「encourage(エンカレッジ)」
エンカレッジは、うつ病の家族がいる方向けのコミュニティサイトです。
自分が辛いときに吐き出したり、相談をしたりすることができます。
専門家のアドバイスだけでなく、自分と同じ境遇の人の体験談が聞きたいというときにおすすめです。
7. 仕事を休んでいる間に旦那さんが受けられる給付や貸し付けについて
以下に、旦那さんが仕事を休んでいる間に受けられる可能性がある給付や貸し付けの制度をご紹介します。いずれも利用には申請・審査があり、全ての方が適用されるとは限りません。詳しくは、ハローワークや役所の福祉課・保護課に相談してみてください。
①傷病手当
もし旦那さんが会社を完全にやめておらず休職状態にあるのであれば、こちらの給付が使えます。
雇用保険への加入をしていたことが条件になります。
会社に籍を残せることもメリットとしてあります。
②失業保険
こちらも上記と同様、雇用保険加入者がもらうことのできる給付です。
離職した時点から申請ができます。
働く意思があり行動をしていることが条件のため、うつ病の療養に専念しているときは支給が難しいという難点があります。
うつ病が回復してきて、ハローワークに通うなど、具体的な行動を起こし始めた時に申請が可能です。
③自立支援医療制度
うつ病等の通院・治療にかかる医療費を抑えられる制度です。
精神科の通院や訪問看護が対象となり、自己負担額が1割になります。
金銭的な負担を抑えることで、安心して治療を続けやすくなります。
④生活福祉資金(低金利融資)
こちらは給付ではなく貸付です。
使用目的に応じて一定程度の貸し付けが受けられる国の制度です。
貯金が少なく、ゆっくり休むのが不安と感じている人は検討してみてください。
⑤生活保護
生活保護は、生活を営む上で必要な金銭的サポート、物理的サポートを受けることができる制度です。
生活保護は、国民を守るための制度ですので、受給に対して後ろめたさや恥ずかしさを感じる必要は全くありません。
支給条件は、国が定める最低生活費を下回っていることです。
住んでいる場所や家族構成によって支給額や支給条件が若干異なる場合がありますが、基本的には大きく変わりません。
奥さんに一定以上の収入があり、奥さんの収入だけで生活が可能と判断されると、受給ができないことがあります。
生活保護の申請は、NPO法人もやいなどの団体が支援を行っています。
市役所に行く前に申請準備の相談ができたり、窓口への申請に同行してもらえたりと、さまざまなサポートを受けられます。
7. 育児中の家庭が使える支援について
①保育園への入園
自治体によっては、精神疾患を抱えていることで保育園の点数が上がることがあります。
あくまで自治体によりますので、自治体のWEBサイトにて確認が必要です。
まずは市役所の保育課へ相談してみてください。
保育園にこどもを預けてパートタイムの時間を長くすることで、金銭面の不安を小さくしている方もいらっしゃいます。
また託児所付きの会社への就職なども子育てと家計を両立するための選択肢の一つです。
8. 最後に 奥さんだけで全てを抱え込まないで。周りを頼りながら焦らずサポートを
大切な旦那さんがうつ病になったことで、心配が募り、自分に何ができるのかとずっと考えてしまう方もおられると思います。
うつ病は、本人の努力や根気で回復が早まる病気ではないため、医療機関での適切な治療と、長い目で見た療養やサポートが必要になります。
ですが、日常で見つけた小さなプラスの変化を大事にし、積み重ねていくことで、必ず回復に向かっていく病気でもあります。
この記事では、うつ病になった旦那さんのサポートのコツや、奥さん自身の心身の守り方、使えるサービスや社会資源について紹介してまいりました。
少しでも皆さまのお困りごと解決のお役に立てれば幸いです。
この記事を制作しているコモレビでは、「精神科訪問看護」という制度を用いて、ご自宅に伺っての生活の支援やメンタルのケア/サポートを行っています。
東京都在住の方は、どうぞお気軽にご相談・お問い合わせいただければ幸いです。
メンタルケアサービス
「コモレビ」とは
コモレビは自宅訪問型のメンタルケアサービスです。現在、都内かつ新宿駅および練馬駅から片道30分圏内にお住まいの方を対象としております。
メンタルヘルスを専門とするスタッフが、ご利用者様の自宅に直接うかがい、お話をさせていただきます。心身の調子が悪く外出がむずかしい場合でも安心してご利用いただけます。
1回約40分。精神科経験のある看護師や、精神保健福祉士などの国家資格を持つスタッフとの対話・相談を通して、日々のさまざまな悩みや不安に向き合い、解決を目指すことができます。
サービスのご利用にあたって、まずは無料の利用面談を承っております。利用面談では、お悩みやお困りごとなどをお聞かせ頂く中で、どのような形でコモレビがお力になれるか一緒に考えていきます。
また料金体系、利用可能な地域、医療保険や各種制度の適用、その他サービスに関するご不明点や気になることがあれば、以下よりお気軽にお問い合わせください。
Webでのお申し込み
利用面談・お問い合わせ