うつ病になった人への声かけ・接し方は?安心できる言葉や連絡方法、NGワードを紹介します
家族や友人、仕事の部下など身近な人がうつ病になったとき、周りで支える方々はどのように接したらよいのでしょうか。
今までと同じように接してよいのか、かけてはいけない言葉があるのかなど、迷われる方も多いのではないでしょうか。
今回は、家族や友人、仕事の部下など身近な人がうつ病になった場合の接し方や、連絡する際に気をつけるべきポイントについて紹介します。
※この記事は東京都内で訪問型メンタルケアサービスを展開する「コモレビ」が執筆しています。
コモレビは、精神科看護師や精神保健福祉士などの国家資格を持つスタッフが、当事者の方のご自宅を訪問しておこなうメンタルケアサービスです。1回約40分。対話や相談を通して日々のさまざまな悩みや不安に向き合い、一緒に解決を目指すことができます。
現在、東京都内の一部地域にてサービスを行っています。
1. なぜ、うつ病の方に叱咤激励はダメ?
うつ病の方に言葉をかける前に、まずはうつ病がどんな病気で、ご本人はどんな心理状況にあるのか知りましょう。
うつ病は、精神的ストレスや身体的ストレスによって、感情や気分に関わる脳機能のバランスが崩れる病気です。
脳機能のバランスが崩れることで、気分の落ち込みや憂うつ・イライラが生じ、不眠や倦怠感、食欲不振(または過食)、希死念慮など、こころとからだの両方に症状が現れます。
うつ病になった方は、
「今までできていたことができなくなった」
「この先ずっと良くならなかったらどうしよう……」
「休むなんて甘えなのではないか」
「がんばらなきゃいけないのに、がんばれない自分はダメだ」
「怒りのコントロールができない自分は情けない」
「周りに迷惑をかけていて申し訳ない」
「一刻も早く元気にならないといけない」
「こんな自分は消えてしまった方がマシだ」
など、
病気によって今まで出来ていたことができなくなった喪失感、なかなか症状が良くならないことへの不安や焦り、うつ症状がこの先ずっと続くのではないかという絶望感、周りに迷惑をかけているのではないかという罪悪感の中にいます。
うつ病は、長く時間をかけて回復する病気です。
そのため、頑張りたいのに頑張ることができず、自分の感情をコントロールできない状態が長期的に続きます。
一進一退を繰り返して、少しずつ回復していきますので、ご本人は症状が良くなっている実感をなかなか得ることができません。
「この苦痛が永遠に続いていくのではないか」と出口の見えない長く暗いトンネルの中にいるような状態なのです。
そのような状態にあるうつ病の方に対して、励ましや説教は禁物です。
足を骨折している人に対して「早く歩きなさい」「がんばれば何とかなる」と残酷に声をかけることと同じです。
うつ病になる方の多くは、真面目な性格で、思うように動くことができない自分を責め続けています。そこに「がんばれ!」や「甘えている」「〜すれば治るよ」などの励ましや説教は、ご本人にとって、とてもつらい言葉なのです。
「そうか、周りが言うようにうつ病で動けない自分は、甘えているんだ。周りに迷惑をかけているんだ」
「このつらさを誰にも理解してもらえないんだ」
「こんなダメな自分は消えてしまったほうがいいんだ。死んでしまいたい」
そんな気持ちに追い込むことになります。
うつ病の治療に一番大切なことは「休養」です。
わたしたちは、ご本人が安心して「休養」できるようにサポートしていくことが大切なのです。
2. うつ病の方への接し方のポイント
①原則「余計なことは言わない」ことが大切です
どんな言葉をかけて良いのか、どんなふうに接したら良いのかわからないときは、何も言わずにそっと見守っていてください。
余計な一言を言って、ご本人を落ち込ませてしまうよりは何もしない方が良いです。
言葉を交わさなくても、誰かがそばにいる沈黙の中で癒されることもあります。
②ご本人がホッとできる声かけを
うつ病のご本人は、なかなか症状が良くならないことに焦りや不安を感じたり、休むことは怠けているのではないかと罪悪感を持ったりすることがあります。
したがって、ご本人が安心してこころとからだを休めるようにホッとできる声かけをしましょう。
「ゆっくり治していこう。急がなくて大丈夫だよ」
「がんばらなくていいんだよ」
「むりしないでね」
「つらいよね。くるしいよね」
「生きているだけで、あなたはもう十分がんばっているよ」
「あなたの心と身体が何よりも大切だよ」
「休むことは怠惰ではないよ。とても大切な治療だよ」
「あなたはひとりじゃないよ」
「よくがんばったね」
「なにも問題ないよ」
「あなたがホッとできることが一番大切だよ」
「なにか手伝えることがあったら声かけてね」
「いつでも話きくよ」
など、ご本人が焦らずゆっくり治療に専念できるような声かけをしましょう。
また、うつ病の部下がいる上司の方は
「疲れているようだけど、大丈夫?」
「最近遅刻が多いみたいだけど、夜眠れてる?」
「ぼんやりして悩み事でもあるのかい?」
「よかったら話聞くよ」
など穏やかな口調で、体調を気遣う声かけをすると良いでしょう。
③「大きな決断は先延ばしにしよう」
うつ病になったご本人は、焦りや不安からどこから手をつけて良いのか優先順位がわからず「仕事を辞める」「学校を退学する」などの大きな決断をしようとすることが、しばしば見受けられます。
うつ状態の時は、物事を深刻に受け止めすぎていたり、「これ以上方法はない」といった極端な思考に陥り、正常な判断をすることが難しくなるためです。
仕事や学校は医師の診断書によって、簡単にお休みすることが可能ですので、まずは「大きな決断を先延ばしにする」ことが大切です。
休職によって経済的な不安があるかもしれませんが、現在は傷病手当や生活保護などその他利用できる行政の金銭補助があり、今すぐ生活を変える必要はなく、療養をすることが可能です。
学校の休学も、学校によっては低額で行うことができますので、学校に問い合わせして確認してみましょう。
ご本人だけでは、これらの状況を冷静に判断することが難しいので、ご本人が焦って決断しようとしていた時は、
「今あなたはうつ病の症状で、物事を冷静に考えることが難しい状態だから、もう少し症状が良くなってから考えよう」
「いつまでに決断する必要があるのか一緒に調べてみよう」
「先延ばしにする方法を一緒に考えよう」
など声をかけてあげることが大切です。
また、事務的な手続きは、うつ病の方にとってかなり負担になることもあります。
可能であれば代わりに手続き等をしてあげると良いでしょう。
また、部下がうつ病になった際も同様に、「この先、仕事はどうするのか」「引き継ぎはいつまでにするのか」などの判断や決断を急き立てるようなことはやめましょう。
まずは、ご本人の十分な療養が必要です。
「治療に専念できるように仕事を調整させてほしい」という言葉をかけるなど、ご本人が安心して療養できる環境を整えていきましょう。
④「死にたい」サインを見逃さない
うつ病が悪化すると、憂うつで絶望的な気持ちになり自殺行動に至る場合があります。
- 「こんな自分はダメだ」「消えてしまいたい」などの自殺をほのめかすような発言が見られる
- 家出や放浪など突発的な行動がある
- これまでの憂うつな様子と打って変わって異様に明るく振る舞う
- 具体的な自殺に向けて計画している様子がみられる
- 重大な事故につながるような行動を繰り返す
上記のサインが見られたら、「あなたの様子をみていると、とても心配になる」「つらそうだけど大丈夫?」「悩んでいることがあれば話聞くよ」などの声をかけて、ご本人の話を聞きましょう。
自殺の危険を感じた場合には、ご本人をひとりにせず安全を確保し、医療機関に電話して対応を相談してください。
また「死にたい」気持ちを打ち明けられたときは、以下のポイントを意識して関わってみてください。
(1)傾聴する
「死にたいと思うほど今、とてもつらいんだね」「つらかったね」「話してくれてありがとう」など相手の気持ちに寄り添って、共感を示しながら話を聞きましょう。
話を聞いているうちに、ご本人の絶望感が伝わってきて聞いている側が不安になり、自殺を思いとどまらせるような言葉をかけたいという気持ちが湧いてくるのは自然な反応普通です。
しかし、そんなときでも、じっくりと相手の話に耳を傾け、今相手はどんな気持ちでいるのか一生懸命理解するように努めましょう。
そのような誠実な態度から「なんとか助けになりたい」という気持ちが自然と相手に伝わっていくようになります。
(2)「命を大切にしなきゃダメ」などの一般論を押し付けない
自殺を考えるに至ったご本人は、「もうそれ以外にこの苦しみから逃れる方法はない」と追い詰められている状況です。
このようなしんどい状況にある相手に「もっと辛い人はたくさんいる」「命を粗末にすることはダメだ」「親が悲しむよ」などの言葉を投げかけることは、責められているという気持ちになり余計に相手を追い詰める言葉になります。やめましょう。
(3)自殺の話題をそらさない
「自殺願望のある相手に対し、自殺について話すことは危険だ」「かえって相手を自殺に追い込んでしまう」と心配される方もいるでしょう。
しかし、自殺に関して話すことは危険なことではありません。むしろ、あなただからこそ、自殺願望を打ち明けたのです。せっかく気持ちを打ち明けることができたのに、話をそらされたり、話半分でなだめられたりすることは「自分の気持ちを否定された」「理解してもらえなかった」と感じ、とても傷つきます。
話すことで気持ちが整理されたり、話を聞いてくれる相手がいるという安心感に繋がることもありますので、話題をそらさずに向き合いましょう。
(4)「死んでほしくない」気持ちを伝える
「わたしはあなたに生きていてほしい」「あなたが大切」などの気持ちを伝えてください。ご本人は、「自分はダメだ」「価値のない人間だ」など無価値観や絶望を感じている可能性がありますので、その気持ちに寄り添いながらも、「あなたは大切な存在である」ことを伝えてください。
3. かけてはいけない言葉・NGワード
続いて、かけてはいけない言葉やNGワードを紹介します。
①はげましや説教は禁物
「なぜ、うつ病の方に叱咤激励はダメ?」で述べたとおり、うつ病は脳機能のバランスが崩れ、エネルギーが枯渇し、がんばりたくてもがんばれない状態です。そして、そんな自分を責め続けていることが多いのです。
そのような状態のご本人に対し、「がんばれ」「気の持ちようだよ」「やればできる」「みんながんばっているんだ」「甘えだ!」などの励ましや説教は、ご本人を追い詰めてしまい、病状の悪化につながることがあります。
うつ病は、しっかりと「休養」することが重要ですので、ご本人のつらさに寄り添って、安心してご本人が休むことができるような言葉かけをしましょう。
②「ストレス発散しよう」など無理やり誘い出すのは逆効果
周囲は、うつ症状で苦しんでいる様子を見ると、つい元気づけたくなり、気晴らしに誘いたくなることもあります。
しかし、「気分転換しよう」「家にいるのは良くないよ。外に出よう。」など気晴らしに無理に連れ出すことは、うつ病の症状がつらい方にとって逆効果になるのです。
うつ症状は、興味や関心を低下させ、楽しむ気持ちを失っている状態ですので、気晴らしを行うことは、ご本人が逆にエネルギーを消費することにつながります。さらに「せっかく誘われたのに断るのは悪い」と無理をしてしまったり、断ることができても誘いに乗ることができなかった自分を責めてしまう傾向があります。
周囲は、ご本人がゆっくり休養ができるように、あたたかく見守りましょう。
ただし一方で、徐々にうつ症状が改善し、興味・関心が戻ってきて、楽しむ余裕が出てきた時には、気晴らしを行うことは良いリハビリになります。
その際には、気晴らしに誘うときに、ご本人が自発的に「やりたい」という気持ちがあるかどうかを確認し、「無理はしないでほしい」ことを伝えた上で声をかけましょう。
③「みんながんばっているんだよ」「周りだってつらい」
家族や友人、仕事仲間など身近な存在であればあるほど「早く良くなってほしい」と思うことは当然の気持ちです。しかし、上記に述べたとおり、うつ症状が良くならないことに一番焦りや不安を抱えているのはご本人なのです。
そのため、周りと比較する言葉や、治療の回復を焦らせるような言葉は、「がんばれない自分は甘えなのではないか」「周りに迷惑をかけている自分はだめだ」とご本人を追い詰めてしまいます。ですので、このような言葉をかけることは控えましょう。
また、このような言葉を言いたくなるということは、支えているあなた自身も、かなり負担や疲労を感じている状態なのではないでしょうか。うつ病の治療は長期にわたりますので、支える側の心労も大きく、「周りもつらい」と感じるのは不自然なことではありません。
しかし、本人に直接その言葉を伝えてしまうことは、お互いさらにつらい気持ちになったり、病状の悪化につながったりするリスクがあり、得策ではありません。強い言葉を言いたくなったり、しんどさを感じたりしたときには、一人で抱え込まずに医療機関や専門機関、周りの方などに相談しましょう。
うつ病の方を支える家族やパートナーなどのこころ構えや、共倒れにならないように気をつけるべきポイント、詳しい相談機関などは以下の記事で詳しくご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
「パートナーがうつ病に。私にできるサポートは?日常のかかわり方や相談先」
「うつ病患者の家族が共倒れしないために大切な4つのポイント」
4. うつ病の方に連絡するときのポイント
うつ病の方へ連絡を取りたいとき、どんなことに気をつけたら良いのでしょうか。
今回は「うつ病の方に連絡するときのポイント」を紹介します。
①連絡手段は、メールがおすすめ
うつ病になると、脳のエネルギーが枯渇し、認知力や思考力が低下します。
そのため、その場で思考し即座に応答する必要がある電話は、本人にとってプレッシャーになったり、エネルギーを消費することに繋がります。
したがって、ゆっくり時間をかけて返信内容を考えることができるメールの方が、うつ病の方にとって負担が少なくおすすめです。
また、休職中の部下に連絡をする場合には、あらかじめ誰に連絡すれば良いか、電話で連絡するのか、メールで良いかなど本人と確認しましょう。会社からの頻繁な連絡は、療養の妨げになりますので、月に1回程度の連絡が良いでしょう。連絡頻度や誰が連絡を取るのかについても、事前に伝えておくと本人の心理的負担を軽減することにつながります。
症状がつらい時には、連絡ができない場合もありますので、その場合は本人のペースに合わせましょう。
②返事を強要しない
うつ症状がつらいと、すぐに返信ができなかったり、全く返信ができなかったりする場合があります。
そのような状態の相手に「返事がほしい」と催促することは負担になります。
急用でない場合は、その旨を伝えましょう。
また返信が不要の場合には、「返信は気が向いたらで良いよ。」「返信は要らないよ」等と伝えましょう。
休職中の部下に連絡を取る場合も同様に、返信の要否を明確に伝えましょう。
③内容は簡潔に短く伝えよう
うつ症状がつらい時は、文章を読むこと自体難しい場合があります。
内容は短く簡潔にまとめて伝えましょう。
④あたたかい言葉を使おう
うつ病の方は、落ち込みや憂うつ、不安や焦りなどを感じ、症状が良くならない自分を責めてしまう傾向があります。
さらに、連絡をもらうこと自体をプレッシャーに感じている場合もあります。
ご本人の不安をやわらげるように「おだやかな雰囲気」と「あたたかな言葉」を使うことが大切です。
「ゆっくり休んでね」
「十分がんばってきたのだから、今はゆっくり休むときだよ」
「むりしないでね」
「寒くなってきたからあたたかくしてね」
と一言添えるなど、おだやかな雰囲気を心がけましょう。
5. おわりに
今回は、身近な人がうつ病になった時の対応や声かけについてご紹介しました。
周囲が一番大切にするべきことは、ご本人がゆっくりと安心して治療に専念できるように、環境を整え、あせらずゆっくりと回復を見守ることです。
しかし、関係性が近いからこそ、ご本人のつらそうな様子に焦ってしまったり、将来への不安が強くなったりして、ゆっくり回復を待つことが難しくなる場合もあります。
そんなときは、一人で抱え込まずに、医師をはじめとする第三者のサポートを受けながら、無理せずゆっくりとご本人の回復を応援していただければ幸いです。
——————————————
ライター:小原あゆみ
看護師/精神保健福祉士
4年間内科病院に勤めたあと、精神保健を学ぶため、精神保健福祉士の道へ
現在、コモレビナーシングステーションに所属。メンタルヘルスに関する情報を発信しています。
——————————————
メンタルケアサービス
「コモレビ」とは
コモレビは自宅訪問型のメンタルケアサービスです。現在、都内かつ新宿駅および練馬駅から片道30分圏内にお住まいの方を対象としております。
メンタルヘルスを専門とするスタッフが、ご利用者様の自宅に直接うかがい、お話をさせていただきます。心身の調子が悪く外出がむずかしい場合でも安心してご利用いただけます。
1回約40分。精神科経験のある看護師や、精神保健福祉士などの国家資格を持つスタッフとの対話・相談を通して、日々のさまざまな悩みや不安に向き合い、解決を目指すことができます。
サービスのご利用にあたって、まずは無料の利用面談を承っております。利用面談では、お悩みやお困りごとなどをお聞かせ頂く中で、どのような形でコモレビがお力になれるか一緒に考えていきます。
また料金体系、利用可能な地域、医療保険や各種制度の適用、その他サービスに関するご不明点や気になることがあれば、以下よりお気軽にお問い合わせください。
Webでのお申し込み
利用面談・お問い合わせ