うつ病のことを家族に言えない。伝え方のポイントや、専門家の活用方法を紹介

「うつ病と診断されて休職するように言われたけど、家族になんて説明しよう」
「うつ病のことを家族に否定されたらどうしよう。怖くて言い出せない」

この記事では、うつ病になったことを家族に言えなくて悩んでいる方に向けて、ご家族にうつ病のことを理解してもらい、日常生活でのサポートを受けやすくするための、話し方・伝え方のポイントをご紹介します。

ご家族にうつ病のことを話す際の不安やプレッシャーを少しでも和らげ、安心して治療に専念できる環境をつくるための一助となれば幸いです。

※この記事は東京都内で訪問型メンタルケアサービスを展開する「コモレビ」が執筆しています。
コモレビは、精神科看護師や精神保健福祉士などの国家資格を持つスタッフが、当事者の方のご自宅を訪問しておこなうメンタルケアサービスです。1回約40分。対話や相談を通して日々のさまざまな悩みや不安に向き合い、一緒に解決を目指すことができます。
現在、東京都内の一部地域にてサービスを行っています。

1. 「うつ病のことを家族に言えない」でいる自分を責めないで

この記事にたどり着いてくださったあなたに、まずお伝えしたいのは、うつ病のことを家族に話せなくて悩むことは、決して珍しいことでも悪いことでもないということです。

診断を受けて日が浅い方であれば、

「病気になったなんて信じられない」
「これからどうすればいいんだろう」

などと、ご自分でもまだ戸惑いが大きく、気持ちが整理できていないことも珍しくありません。

また、真面目で責任感が強いゆえに、

「家族に心配をさせたくない」
「迷惑をかけたくない」

と考えて、うつ病のことを打ち明けられないでいる方もおられるでしょう。

逆に、ご家族とご自分で、うつ病についての知識やイメージのちがいが大きいため、

「うつ病のことを話しても、理解してもらえないのではないか」
「否定されたり、甘えだと言われたりしないか」

と不安に思っている方もおられるかもしれません。

こうした事情に加え、気分の抑うつや不安、意欲や集中力の低下といったうつ病の症状そのものが、家族に限らず、「人と話す」こと自体をこれまでより難しくしてしまうのです。

「うつ病のことを家族に言えない」状況には、このようにさまざまな要因が考えられます。

一人で抱え込んだり、「言えない自分」を責めるのではなく、周囲のサポートを得ながら、家族との関係に応じたコミュニケーションを無理のない範囲でとってみてください

この記事では、その具体的なポイントをお伝えしていきます。

2. うつ病の治療に専念するために、家族にサポートを要請する

うつ病の治療には、定期的な通院や十分な休養が大切です。

しかし、うつ病は「からだ」と「こころ」の両方に影響を及ぼす病気であり、

「体がだるくて外出がなかなかできない」
「家事をする元気がない」

といったように、自分一人では治療のための生活環境や通院リズムを整えることが難しくなる場合があります。

周囲のサポートを得て、治療に専念しやすい環境をつくることができれば、比較的早期・順調な回復を期待できるでしょう。

一緒に暮らしている家族がいる、家族が近い地域に住んでいるという方は、なるべくご家族にうつ病のことを理解してもらい、日々の生活や治療のサポートをしてもらうことをおすすめします。

ご家族の支援を得る第一歩として、うつ病のことをどのように説明し、理解してもらうのか、ポイントを次の章でお伝えします。

3. うつ病をご家族に伝えるための工夫

ここからは、うつ病について家族と話す際のポイントを、目的別で紹介します。

それぞれ、伝えるべき情報や伝え方のコツが異なります。

うつ病の症状や治療について知ってもらう方法

うつ病は、精神的ストレスや身体的ストレスを原因とし、感情や気分に関わる脳の機能に障害が生じる状態です。

誰でもかかる可能性のある病気であり、気分の落ち込みや倦怠感といった症状は、個人の努力や気合といった精神論でどうにかできるものではなく、通院治療や十分な休養が必要です。

ご家族にうつ病に関する知識や経験がなかったり、「少し休めばすぐ治るだろう」「甘えや怠けなのでは」といったイメージを持たれていたりする場合は、まずはうつ病そのものについての理解を得ることが先決でしょう。症状や治療法について基本的な知識を持ってもらえれば、その後の療養生活のサポートも得やすくなるはずです。

うつ病に関する基礎知識は、以下の記事にもまとめていますので、ご家族に読んでもらうなどしてご活用いただければ幸いです。

ただし、うつ病について自分で説明するのにもエネルギーが必要であり、話しても理解してもらえなかったということも起こりえるため、医師をはじめ、専門家の視点や言葉を積極的に活用することをおすすめします。

1)専門家の見解を家族に伝える

「心療内科にかかったら、お医者さんからうつ病だと診断を受けた」
「しばらく仕事を休んで、治療に専念した方がいいと言われた」

など、ご自身が受診した際の医師の説明・助言をご家族にも伝えたり、治療や休養の必要性を記した診断書・意見書などを書いてもらって渡したりすることで、うつ病への理解が得やすくなるでしょう。

「お医者さんが言うぐらいなら、ただの疲れではないんだろう」
「薬も飲んで、仕事も休む必要があるなら、家でも無理をさせちゃいけないな」

など、医師という「専門家」への信頼も手伝って、自分の口で説明するよりもすんなりと理解をしてもらえるかもしれません。

2)専門家による支援の場に同席してもらう

通院や訪問看護といった、専門家による治療・支援を受ける場に、ご家族に直接同席してもらうのも一つの手です。

(1)精神科・心療内科への通院同行

精神科・心療内科では、うつ病の診断や治療を自分が受けるだけではなく、ご家族に通院同行してもらうことも可能です。

医師や看護師から直接、病気や治療の説明を聞いたり、日常生活で必要なサポートや注意点を教えてもらったりすることで、ご家族の理解がより深まることが期待できます

(2)カウンセリングなどのメンタルケアサービス

臨床心理士等によるカウンセリングや、看護師等が自宅に訪問する「精神科訪問看護」といったメンタルケアサービスでも、希望・同意の下で本人・家族が一緒にセッションを受けることが可能です。

カウンセリングは、精神科や心療内科といったクリニックに併設されているカウンセリングルームや、臨床心理士・公認心理師等の心理職が開業した民間のカウンセリングルーム、オンラインのカウンセリングサービス等で受けることができます。

日常生活での困りごとや関わり方について相談する方法

うつ病そのものの基本的な知識・理解ももちろん大切ですが、具体的な症状や、うつ病に起因する日常生活の困りごとは、人によってさまざまです。

うつ病になったことによるご自身の変化や、日々の生活でしてほしいこと・してほしくないことを具体的に伝えることで、ご家族も療養をサポートしやすくなるでしょう。

1)できること・できないことを伝える

不安や抑うつ、倦怠感といった症状によって、「一人で出かけるのが怖くなった」「家事をするのが難しくなった」など、これまでできていたことができなくなることも、うつ病の特徴です。

しかしご家族からすると、あなたの心身の変化は外からは見えにくかったり、イメージしにくかったりするため、「どうして家事もせず、ずっと寝ているんだろう?」などと不安や誤解を抱いてしまう可能性があります。

うつ病によって「できなくなったこと」を具体的に伝えることは、ご家族があなたの現状を理解し、適切なサポートを行う助けになるはずです。

また、出来なくなったことだけではなく

「外出や運動は難しいけど、家で音楽を聴くのは楽しいし気分転換になる」
「体力や食欲は下がったけど、家族と一緒にごはんを食べられるのは嬉しい」

など、うつ病になっても「できること」や「好きなこと」もあるかと思います。

ご家族があなたの「できること」を知ることで、できることを尊重しながら、できないことを重点的にサポートするといった支援の工夫ができるようになります。

2)してほしいこと・してほしくないことを伝える

できること・できないことと同じく、日常生活で家族に「してほしいこと」「してほしくないこと」も具体的に伝えておくことをおすすめします。

「通院するために運転をお願いしたい」
「電話やインターホンはかわりに出てほしい」

など、日常生活で家族に助けてほしいこと、かわってほしいことなどを伝えたり、

「無理に外出を促さないでほしい」
「元気になったか、治ったかなど細かく聞いて焦らせないでほしい」

など、ストレスとなる行動を避けてもらうようにお願いしたりすることで、より安心して休養できるようになるでしょう。

以下の記事では、うつ病になった方のご家族向けに、日々の声かけや接し方のポイントをまとめています。こちらも、ご家族に共有して読んでもらうなどしてご活用いただければ幸いです。

4. 安心して療養できるように、家族の理解とサポートを

うつ病の症状や治療法、日常生活での関わり方をご家族が理解してくれれば、あなたの療養生活の心強い味方になってくれるはずです

しかし、うつ病やその治療について、自分一人では家族の理解を得ることが難しい場合もあります。

医師やカウンセラーなど専門家の力も借りながら家族の理解を促したり、負担やストレスをなるべく少なくできるかかわり方や距離感を調整したりしてみてください。

———————————————

ライター:小倉円香
看護師/大学院生
大学を卒業後、看護師国家資格を取得。現在は大学院生として看護研究を学んでいます。
コモレビナーシングステーションにて、ライターとしても活動中。
精神科看護に興味があり、特にメンタルヘルスのサービスに関する情報を発信しています。

———————————————

メンタルケアサービス
「コモレビ」とは

コモレビ

コモレビ自宅訪問型のメンタルケアサービスです。現在、都内かつ新宿駅および練馬駅から片道30分圏内にお住まいの方を対象としております。

メンタルヘルスを専門とするスタッフが、ご利用者様の自宅に直接うかがい、お話をさせていただきます。心身の調子が悪く外出がむずかしい場合でも安心してご利用いただけます。

1回約40分。精神科経験のある看護師や、精神保健福祉士などの国家資格を持つスタッフとの対話・相談を通して、日々のさまざまな悩みや不安に向き合い、解決を目指すことができます。

サービスのご利用にあたって、まずは無料の利用面談を承っております。利用面談では、お悩みやお困りごとなどをお聞かせ頂く中で、どのような形でコモレビがお力になれるか一緒に考えていきます。

また料金体系、利用可能な地域、医療保険や各種制度の適用、その他サービスに関するご不明点や気になることがあれば、以下よりお気軽にお問い合わせください。

電話での利用面談のお申込み・相談

03-5315-0185

受付時間: 9:30〜18:30

03-5315-0185

Webでのお申し込み

利用面談・お問い合わせ
コモレビの詳細を見る

お気軽にご相談ください

コモレビのご利用を検討されている方は、利用面談(無料)をお申し込みください

電話での利用面談のお申込み・相談

03-5315-0185

受付時間: 9:30〜18:30

03-5315-0185

Webでのお申し込み

利用面談・お問い合わせ